院長コラム

2021.05.01

ストレスと腸の関係

こんにちは。江戸川橋胃腸肛門クリニックです。
新年度になり生活がガラッと変わった方も多いのではないでしょうか。
新しい生活に心が弾む反面、慣れない環境でストレスが高くなるのもこの時期です。

ストレスが高くなると、腸の働きが弱くなることはご存じでしょうか。
適度なストレスは生活に張りを持たせてくれますが、過度なストレスは腸へは悪影響となり、
2次被害として気分の落ち込みなどもやすく起こりやすくなります。本日はストレスと腸の関係についてご紹介します。

過度なストレスはなぜ腸へ悪影響?

1、自律神経の乱れを起こすから
腸には「自律神経」という、私たちの体温・心臓の動き・呼吸など無意識で行っている生命活動をつかさどっている神経が集中しており、
「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経からなっています。
①交感神経:車に例えるとアクセル。活動と興奮の神経で日中が最も高くなる。血圧を上げる。瞳孔が拡大する。

②副交感神経:車に例えるとブレーキ。リラックスと休息の神経。夕方から就寝時にかけて高くなる。食事をすると高まり腸の蠕動運動が活発になる。血圧は下がり瞳孔は縮小、交感神経と逆の働きをする。

 

 

画像はネットより引用
2、交感神経が高く、副交感神経が上がらない人が多い
現代人は仕事・人間関係・環境など様々なストレスによって、交感神経が優位の人が多いです。この状態が長く続くと、リラックス神経である副交感神経が夕方になってもうまく上がらず、腸の動きも悪くなってしまいます。これがストレスによって腸の働きが悪くなる理由です。
3、悪いと気分が落ち込みやすくなる
さらに、腸の働きが悪いと気分も落ち込みやすくなります。これは、「幸福ホルモン」と言われる「セロトニン」が減ってしまうためです。セロトニンはその多くがタンパク質から腸で作られますが、便秘や下痢が多い人はタンパク質の吸収も悪くなってしまうため悪循環となります。

上手にリラックスして副交感神経を上げよう

お腹の調子が悪いと感じて、検査しても何も異常がない。そのような時は副交感神経が上手く機能していないのかもしれません。下記におすすめの方法をご紹介します。
1、ごはんにタンパク質(卵・納豆・チーズなど)を適量摂る→セロトニンの材料になる。
2、日中はなるべく日光を浴びる→タンパク質がセロトニンに変わりやすくなる。
3、
30分程度のウォーキングをする→軽いリズミカルな動きはリラックス作用がある。
4、38~39度の温度で入浴をする→熱すぎる温度は交感神経を上げすぎてしまう。
5、寝る1時間前はスマホやテレビを観ない→液晶モニターや電磁波で交感神経が優位になります。

他にもたくさんありますが、自分なりのリラックス方法を生活に取り入れて、なるべく「心地良い状態」を維持すると良いです。
それではまた。

 

 

2020.12.21

年末年始の便秘を防ごう

こんにちは。江戸川橋胃腸クリニック看護師の鈴木です。
いよいよ本格的な冬に突入で寒くなってきましたね!
今年はコロナ禍で実家へ帰省しない方もいると思いますが、それでも年末年始はいつもより食べすぎ、胃腸の調子を悪くして便秘になる方も多いです。

そこで本日は、できるだけ便秘にならないような対策をお伝えします!

①できるだけ魚料理を選ぶ
イベント時には、沢山のお肉料理が並びますが、豚肉・牛肉など4つ足のお肉は消化に時間がかかるので、食べすぎていると人によって便秘になることがあります。
日本は本来、魚料理が多かった民族ですから、お正月には鯛やブリなどの魚料理も並ぶことが多いと思います。そういった場面では、
積極的に魚料理を選んでみましょう。

②お酒を飲んだらお水も飲む
年末年始は、連休が続くのでお酒をいつもより飲む方も多いと思います。お酒は気分を高揚させてリラックス効果もありますが、同時にアルコールを分解するために沢山のお水が使われ、
体はどんどん脱水傾向になります。

便の成分の70~80%くらいは水分なので、脱水があるとどんどん硬い便になってしまいます。お酒を飲んだら必ず1杯お水を飲むなど、水分不足に注意しましょう。

③最初に野菜や発酵食品を食べる
何事も腹八分目、が良いとされます。時には羽目を外してお腹パンパンまで食べることも楽しみの1つですが、基本的には腹八分目にすることが大切です。食べすぎを防止するには、はじめに野菜や発酵食品(キムチ・漬物・味噌汁)を食べるようにすると、胃腸も膨れて食べすぎ防止になります。また、食事中の血糖値の急上昇を抑えてくれますので肥満予防にもなりますよ。

④軽い散歩や運動をする
連休だと、体を動かす機会が減ってしまいがちですよね。そうすると腸の「蠕動運動」も低下して便秘がちになってしまいます。近所の散歩、ラジオ体操などなるべく運動の機会を作るようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。できるだけ暴飲暴食は避けて、仕事始めをスムーズに迎えて頂きたいと思います。
では良年末年始をお過ごしください。今年もありがとうございました。

 

2020.09.28

繰り返す逆流性食道炎

こんにちは今日は 。最近、若い方でも訴えが多いのが逆流性食道炎です。
口の中にすっぱいものがこみあげてくる、胸やけがする、げっぷが良く出るなど症状は様々ですが、長く続いていると辛いですよね。
治療は基本的には薬物療法ですが、よく聞かれる質問がありますので、今回はご紹介したいと思います。

詳しい症状などはこちらをご覧ください
https://www.edb-ichou.com/esophagitis/

なぜ繰り返すのか?
⇒原因として一番多いのは、
胃酸の出過ぎる状態(過酸)生活習慣などにより胃酸が多く出る状態が続くと発症してきます。

食道裂孔ヘルニア 肥満や妊娠などで腹圧が上昇する状態が続いている。加齢などで背骨が曲がるなどで食道周囲の組織のゆるみが出てくる。

食後すぐに横になる。食べたものが胃の中で停滞しやすい状態が続いてしまう。

薬を飲むと症状は改善するが、飲み続けて構わないのか?止めるタイミングは?
飲み続けて問題になるのは、副作用の出現ということでしょう。

①現在最も使用される、逆流性食道炎の治療薬であるPPI(タケキャブ・ネキシウム・パリエットなど)の副作用は、
感染症・肺炎・骨粗しょう症などです。
これらは比較的高齢者が起こしやすく、高齢者には長期投与によるリスクに対する注意も必要になります。

②逆流性食道炎にも病状の進行度が存在します。胃カメラの所見による進行度(LA分類)が使用されていて4段階(A~D)に分類されています。

A,B程度の進行度であれば症状が落ち着いているのであれば、
症状がある時だけ屯用として薬を服用することも可能です。(オンデマンド療法)
進行しているC、Dの逆流性食道炎では長期にわたり薬を飲み続ける必要があります。

『胃カメラは受けたほうが良いか?』
定期的に胃カメラを受ける意味はあるでしょうか?

胸やけ、胸部灼熱感、ゲップなどの症状があっても実際に内視鏡検査では、炎症所見を認めない方をNERD(非びらん性逆流性食道炎)と呼ばれています。
NERDは下部食道粘膜の知覚過敏によるものと考えられています。

実際に食道下部に炎症を起こしているGERD(びらん性逆流性食道炎)とNERDを診断するには、内視鏡検査は有用と考えられます。

 

何に気を付ければよいでしょうか?

①胃酸の出過ぎに気を付ける。
肥満を解消する、低脂肪食にする、甘いもの、刺激物、アルコールは控える禁煙。

②食後すぐに横にならない。
朝方の症状が強い人は、夜寝るときに上半身を高くしてみる。

③腹圧を下げる。
ベルト・コルセットでお腹を閉めすぎない。
前かがみにならない。肥満・便秘の解消。
 
いかがでしたでしょうか。特に、薬をいつまで飲めば良いのか不安な方は多いでしょう。症状の具合によって止めることができる場合もありますので、ご相談ください。

2020.06.15

【院長取材記事】手術費用について

取材を受けましたので、
ご紹介いたします。
週刊ポスト1 (1)

週刊ポスト2

【手術だけではない選択肢の広がり・病院から地域診療へ】
高齢化に伴い、一般の病院ではベッド数が足りないことがしばしば起こります。
ひと昔前までは、十分な設備が大きな大学病院などに限られていたので、小さな手術でも、
入院・手術は何か月も先になりがちでした。

しかし、記事にもあるように治療薬の進歩によって今まで手術が優先されていた病気も、
抗生剤などの投薬で治療できるようになっています。

投薬のみだと、数年後に再発のリスクは手術に比べると高くなるものの、
発症した時の事情によっては投薬治療がベストな場合もあると思います。

また、医療技術・機器の進歩により、昨今では地域のクリニックでも様々な手術が日帰りで出来るようになりました。
当院でも、日帰りでの手術を行っていますが、お仕事をお休みする日数が最小限で済むため、
選択する方が増えております。

ぜひ、その時に最も安心して治療に臨めるように、様々な選択肢を検討されると良いかと思います。

江戸川橋胃腸肛門クリニック 

 

2020.05.12

痔の「コロナ悪化」を防ごう

こんにちは。江戸川橋胃腸肛門クリニックです。
緊急事態宣言が延期され、5月いっぱいは在宅ワークが決定している人は多いでしょう。
その中で心配なのは、「痔の悪化」です。
今回は悪化してしまう要因と、予防法についてお伝えします。

痔とは
肛門の外側や内側に、いぼができて疼痛があったり出血したりする症状です。

内痔核・外痔核・切れ痔・いぼ痔など種類がありますが、総じて肛門周囲の血流が悪化することが要因です。

<具体的な原因>

・便秘気味で便が硬く、排便のたびに肛門の粘膜へ負担がかかっている。

・食物繊維の不足など食生活の乱れ(便が硬くなる)

・デスクワークで同じ姿勢が続くことが多い(肛門周囲が圧迫されている)

・エアコンなど夏場でも体が冷えやすい(全身の血流が悪い)

などが挙げられます。

在宅ワークで悪化する可能性があります

 

 

 

 

 

緊急事態宣言によって在宅ワークへ切り替わった方の中には、
自宅の椅子で長時間の作業はきついと言われる方がいます。
「ダイニングの椅子」で作業しているという方もいました。

オフィスの椅子と違い、ダイニングの椅子は、クッション性など長時間座ることを想定されていない
作りなので、当然姿勢が悪くなってしまいます。姿勢が悪いと下半身の血流も悪くなりますから、
痔の悪化につながりやすくなります。

痔の悪化を防ぐために

在宅ワークによって長時間の座位になる方は、痔が悪化しないようにできる限りでセルフケアをしましょう。
おすすめは下記のようなものです。

【運動】
〇1時間に1回程度は立ち上がり、簡単なストレッチや屈伸運動を行う。

〇座位のまま、おしりを左右にスライドさせる。

肛門括約筋を1~2分閉めるを数回繰り返す。
とても小さな動きのようですが、肛門周辺の血流改善には効果的です。

【食事】

 

 

 

 

 

〇便秘を防ぐために、水溶性食物繊維が多い海藻類などを多めに摂る。

〇ノンカフェインの水分を1日1.5~2.0リットルほどこまめに飲む。

便が固い方は、マグネシウムが含まれた「硬水」がおすすめです。

〇食事だけで難しい方は、乳酸菌であるミヤリサンやビオフェルミンもおすすめ。
(市販で買えるものもあります。様子をみながらお試しを。)

まとめ
在宅ワークが今後も続く可能性が高い方は、痔が悪化するリスクが高まります。
辛い思いをしないように、可能な範囲でケアをしてください。
しかし、どうしても辛いときには早めの受診をお願い致します。

江戸川橋胃腸肛門クリニック
※イラストはネットより引用しています

2020.03.28

新型コロナウイルスに対する当院の対応について

当院での新型コロナウィルスに対する対応について

新型コロナウィルスの爆発的増加が懸念される状況・日本内視鏡学会の指針を鑑み、
https://www.jges.net/news/news-official/2020/03/25/27450
当院では、下記衛生管理を徹底した上で、診療を継続していきます。

・院内環境を保護するために、来院時にはマスクの着用・手指のアルコール消毒を行って
いただきます。

・日本消化器内視鏡学会からの内視鏡洗浄・消毒のガイドラインによる感染症を引き起こ
す全ての病原体を死滅させるレベルの消毒
(高レベル消毒)で内視鏡消毒基準を尊守し検査・治療に当たっております。

・院内の椅子・机・ドアノブなど手の触れるところ、すべてに1日2回のアルコールでの清
拭を行っております。

・スタッフは手指消毒・うがい励行・咳エチケットなどの感染防止対策を行っております

・院内では2か所の空気清浄機のほか、窓開放による徹底した喚起を行っております。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

江戸川橋胃腸肛門クリニック 
 森 康治

2020.03.10

大腸ポリープは何ミリから切除する?なりやすい食事はあるの?

こんにちは。院長の森です。当院では大腸内視鏡検査を実施しています。
大腸ポリープと聞くと不安になる方が多いと思いますが、必ず切除するわけではありません。
本日は、大腸ポリープの種類や切除する基準についてお伝えしたいと思います。

大腸ポリープとは
大腸ポリープは腫瘍の1つで、簡単にいうと「腸の中のできもの」です。
患者様が心配になるのは、発見されたポリープが

・今の時点で癌なのか?

・将来的に癌化するのか?

ということでしょう。切除したあとは、必ず「病理検査」というものをして、悪性かどうかを調べています。

大腸ポリープの種類
発見されるポリープのほとんどが腺腫(せんしゅ)、または過形成性ポリープに分類されます。
このうち問題になるのが腺腫性ポリープで、大腸ポリープの80%近くがこの腺腫性ポリープです。
腺腫性ポリープは良性でも大きくなってくると癌化する可能性を持っています。
そのため、小さくても切除を検討する必要が出てくるのです。

※日本消化器病学会より

大腸ポリープの切除の基準は大きさで決まる

切除するかどうかは、大きさの目安があります。
しかし、5㎜以下の小さいポリープに関しては、日本と海外で基準の違いもあります。

6㎜以上のポリープ
がんのリスクが5㎜以下のポリープに比べて7~15倍にもなるので切除されることが強く推奨される。

5㎜以下の小さなポリープ
■海外(米国)
小さなポリープでもすべて切除して、病変が一切ない『クリーンコロン』を目指すことでがんの抑制効果が認められている。
5㎜以下のポリープでも積極的に切除することを推奨。

■日本
医療経済上の問題から『5㎜以下のポリープ切除の可否をめぐる議論に決着つかず』といった状況です。
大きさや形態などで、医師が総合的に判断する必要があります。

大腸ポリープのリスクとなる食事

大腸ポリープの予防は、そのまま大腸がんの予防につながります。
現在までに、世界がん研究基金(WCRF)/米国がん研究所(AICR)から報告されている明らかなリスク因子は以下の通りです
動物性のお肉に偏る+過度の飲酒+肥満があるとリスクが高くなります(大腸がんに限ったことではないですね)

まとめ

今回は、大腸ポリープについてお伝えしました。
良性でも、大きくなると癌化する可能性のある腺腫ポリープは、切除を検討した方が良いです。
できるだけポリープを作らないような、普段からの食事と定期的な検査も大切です。
検査の目安など、わからないことがあればご質問くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.02.14

細菌とウイルスの違いやアルコール手指消毒の根拠

こんにちは!文京区お尻のかかりつけ、江戸川橋胃腸肛門クリニックです。
2月になり、コロナウイルスが引き続きニュースになっています。
ドラッグストアではマスクの売り切れ現象も発生し、不安な方も多いと思います。

厚生労働省やWHOではアルコールによる手指消毒を推奨していますが、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ予防でも大切とされていますね。
風邪やウイルスから体を守るには、外からの防御と体の免疫力を上げることが大切。
今回は細菌・ウイルスの違いや、アルコール消毒の根拠をみてみましょう!

細菌とウイルスはどう違う?
ウイルス細菌はヒトに悪影響を与えるというイメージでは似ていますが、実は全く構造が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

細菌
単細胞の微生物で、ふたつに分裂しながら自分で増殖する。バクテリアともいいます。
人の体に侵入して、病気を起こす有害な細菌もいれば、皮膚や腸内の環境を守ってくれる細菌もいます。
乳酸菌や納豆菌など、食べものを発酵させておいしくしてくれるものもいますね。

「風邪症候群」の7~8割はウイルス感染によるもので、診察室で一見しただけでは、細菌性かウイルス性かはほぼわかりません。
原因を断定したい場合は、血液検査などの検査が必要になります。

ウイルス
細菌の50分の1程度の大きさ。自分で細胞を持たないため、ほかの生物に入り込んで生きる。
ヒトの体内に侵入すると、細胞の中に入って自分のコピーを作らせ、細胞が破裂してたくさんのウイルスが飛び出し、増殖します。

ヒトに病気を起こすことがあるウイルスとして、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどが知られています。
前述したように、風邪(普通感冒)はさまざまなウイルスが原因となります。

 

アルコール消毒の理由
私たちは、子供のころから手洗いを習慣づけるように教えられてきました。また、病院だけでなく、レストランや家庭ではアルコール手指消毒が一般的になっています。なぜ、このようなアルコール手指消毒が重要で、コロナウイルス対策にもなるのでしょうか。

新型コロナウイルスはエンベローブウイルス

ウイルスにも種類があり、ざっくり分けると「エンベローブ」と「ノン・エンベロープ」に分かれます。

エンベローブウイルスとは、「エンベローブ」と呼ばれる外側の脂質膜によって囲まれたウイルスを指します。聞きなれない言葉ですが、ヘルペス(水痘・帯状疱疹ウイルス)・エボラウイルス・インフルエンザウイルスなどもエンベロープウイルスです。

このエンベロープは、脂質に作用するもので壊れやすく、アルコールや石鹸で破壊することができます。

 

 

 

 

WHO(世界保健機構)などで、コロナウイルスにもアルコールが有効とされているのはこのためなんですね!
一方、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)は、ダメージを受けにくく、アルコール消毒剤や石鹸が一般的に効きにくい傾向にあるので注意が必要です。(ノロウイルス・ロタウイルスなど)

手指消毒の仕方や種類
レストランや病院においてある手指消毒ですが、手洗いと併用することでその効果を発揮します。
理由は、手洗いで除去しきれない菌やウイルスを除菌する目的があるためです。
順番は、「手洗い」→「アルコール消毒」。できるだけこの順番で行うようにしましょう。
手荒れが心配な方は、保湿剤入りの商品をおすすめします。


まとめ

コロナウイルスやインフルエンザウイルスに効くのは、「エンベローブ」を破壊するからだったんですね!
なんとなく手洗いやアルコール消毒が大切と思っていても、きちんとできないものです。
この機会に、少し意識して実施することで、感染症から守っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.02.03

「おならのサイエンス」臭くなる食品がある?

来院される患者の中には、おならの悩みを抱えている方が割と多いと感じている。

『最近お腹が張ってガスが多い』
『ガスの回数が多くて困る、すっきりした感じがしない』
『ガスが非常に臭い』
など、おならに関する悩みは思っていた以上に多い。

「おならのサイエンス(ステファンゲイツ著)」は、おならに関する事が一般レベルで書かれていたので紹介したい。

おならの成分
人間は1日約3~40回  400-2500mlの量のおならをするらしい。
なんと、おならの成分の99%はほとんど無臭(窒素・水素・二酸化炭素・メタン)。
臭いの原因となるのは、なんとたった1%の硫化水素やメタンチオール・インドールなど。

おならの素となるのは、大半は飲み込んだ空気。たしかに早食いで空気を多く飲み
込む習慣があると、ガスは多く出るかもしれない。

 

おならの匂い
でも、やっぱり関心のあるのは、臭いの部分でないかと思う。

臭いの成分となるガスは、腸内細菌が食物繊維を消化する際に発生する現象である。
特に難消化食物繊維は、小腸内で分解作用を受けることなく、大腸に達した食物繊維が腸内
細菌群と出会い、初めて消化作用を受けるため多量のガスを発生する。

特にキクイモは断トツガス発生率が1位。イヌリンと呼ばれる難消化性の炭水化物を多く含むことに由来するようだ。お腹が張りやすい人は控えた方が良さそうである。
(ちなみに、こうしたガスを発生させやすい食品は「高FODMAP食」と呼ばれる。また別の機会に紹介したい)

臭いに関係する食べ物
臭いの成分の多くは食べたものに影響されるわけだが、最も臭いをきつくするのは豆類・チーズ・肉類など。
(食品自体が悪いわけではなく、早食いや消化不良も大きな原因の1つとなる)
また、玉ねぎ、にんにく・・・は想像しやすいが、意外とカリフラワー・アスパラなどの食物も臭いに影響するようだ。

逆に米やオート麦など、シリアルは臭いのもとである硫化水素を抑えたという研究がある。
おならの臭いが気になる方は、少し食事を見直してみても良いかもしれない。

2019.08.08

ノロウイルス ―院長コラム06―

細菌やウィルスによる感染性の胃腸炎は1年中見られますが、冬に最も多くみられ、流行するのがノロウィルスです。乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能なのが特徴です。

原因となるのは2枚貝の摂取(カキなどが有名)が知られています

また、感染されて人の便・吐物の飛散や手指を介して直接、口にウィルスが侵入して感染が完成することもあります。子供や高齢者、免疫力が落ちている方などに感染が広まる傾向があります。

症状は、嘔吐・下痢・発熱が主症状です。数日(1~2日)で治まることが多いですが、脱水により病状が長期化する場合には重篤化することあります。インフルエンザと異なり特効薬はありません。脱水症状の改善、点滴や経口摂取に水分補給と発熱が続く際には解熱薬等の投薬を行うこともあります。下痢は体外にウィルスを排除しようとしている体の防御反応なので、安易に下痢止めは使わないようにします。

予防策としては食事前やトイレの後の手洗いの徹底。

食物ではノロウィルスは熱に弱いので加熱処理などの調理法も有用です。下痢・吐物にはマスクなしで近づかないなどの防御策も必要です。

塩素系漂白剤などの消毒が有効です。

2019.07.24

痴ほう・うつ病にも腸内フローラが影響 ―院長コラム05―

成人の大腸の中には、約500兆個の腸内細菌がいます。その種類は約500種類もあり、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といったカテゴリーに分類された複雑な細菌叢を作り出しています。それがまるでお花畑(フローラ)のようであることからこのような名前で呼ばれています。

善玉菌は主に腸内環境をアルカリ性に保つことにより免疫細胞の活性化に作用しているが、加齢と共に減少してくると、代わりに悪玉菌が増加して病気を引き起こす原因にもなります。老廃物を吐き出す力が弱まり、老廃物が溜まりだすと便の臭いはきつくなり出る量も少なくなってきます。

近年様々な腸内フローラの研究での知見が集まっています。大腸の疾患以外にも糖尿病や肥満、アレルギー疾患、精神疾患(うつ病など)にも腸内フローラが影響することが分かってきています。

腸内フローラの移植(便移植)を行うことにより、クロストリジウムによる腸炎・潰瘍性大腸炎などの治療が行われ始めています。今後ますます注目される分野となりそうですが、

栄養バランスの取れた食事と適度な運動は腸内フローラを整えることにつながります。また、乳酸菌などの善玉菌を多くとり、毎日快便でストレスをためない生活を目指すことは大切です。

2019.07.23

内痔核治療法研究会 ―院長コラム04―

7/21 東京お茶の水で内痔核治療研究会が行われました。
今回で13回目の開催です。テーマは【痔核硬化療法の有害事象】についてでした。

痔核硬化療法(ALTA療法)は安全で有害事象(副作用)が少ないので、日帰り手術に
最も適した治療であり、多くの施設で採用されています。
手術のみが行われていた施設でも、ALTA療法と切除を併用する治療を取り入れています。

ALTA療法に使用される薬剤(ジオン)は発売から10年が経過して
実際に使用されている多くの施設から有害事象の報告がなされました。

特徴的副作用は発熱(1-5%)、直腸潰瘍(1%前後)、出血、痛みなどです。
いずれも販売前に報告されいたものより少ないものでした。

ただ直腸狭窄などの重篤な有害事象もみられることもあるので慎重な投与が必要と
注意喚起がなされました。

発熱に関しては術後早期(1~3日)に起こるものと晩期(7~14日)に起こるものがあり
発熱の機序が異なるようです。いずれも38度程まで発熱することがあり、保存的な治療で
改善するようです。
また、発熱には手術手技的なものも関係しているようで、硬化剤を痔核に対して
ゆっくり注入することが肝要で、急速にジオンを注入すると発熱を起こしやすいとの
報告もありました。

つまり、痔核硬化療法(ALTA)は安全な治療法であり、多くの施設で採用されています。
より慎重な治療手技により副作用をさらに低くできる可能性があるようです。

2019.07.19

C30 護国寺

護国寺は東京都文京区大塚5丁目にある真言宗の豊山派の寺。

創建は天和元年(1681年)2月。

震災と戦災に襲われた都心にありながら、江戸の面影を残しています。

本堂は元禄時代の貴重な建物となっており、

他にも月光殿、薬師堂、大師堂、多宝塔、忠霊堂、仁王門、惣門、不老門などの

多くの堂宇が保存、再建されています。

本尊「如意輪観世音菩薩像」の御開帳が毎月18日に行われています。

東京メトロ有楽町線『護国寺駅』より徒歩1分。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは有楽町線「江戸川橋駅」から1駅となりになります。

 

拝観時間は9時から16時(12時から13時は閉堂)

2019.07.03

がん検診の有用性 ―院長コラム03―

大腸がんの検診では40歳以上になると、便潜血検査を行うことになります。現在、国が勧めるがん検診に適すると評価されているものは、胃がん・大腸がん・肺がん・子宮頸がん・乳がんの5種類の癌です。

大腸がん検査の中で検診としての推奨度は最も高く、対策型検診としても唯一推奨される検査です。さらにがん検診の中で毎年行うべきとされている検査です。

さて、潜血検査を行った方の4.28%(20人に1人弱)が陽性の判定を受けます。さらに便潜血の陽性の判定を受けた人の7.3%(14人に1人)にがんが発見される確率があります。 結果 便潜血受診者の0.31%(1000人中3人)にがんが見つかる計算になります。

一方便潜血だけで、がんの見落としはないのかと言うと、便潜血陽性になった患者の進行がんでは85%の見つかるのに対して、早期がんでは61%が陽性になるとされています。

ここで問題なのは便潜血で発見された早期がんは、SMがんと言って早期がんの中でもやや進行したがんで、内視鏡だけでは取り切れることができないものも多く含まれているのです。また、大腸ポリープの便潜血検査での陽性率は30%程度です。

つまり内視鏡的に切除できるがんやポリープを見つけるには、大腸の内視鏡検査の方が有用であるとも言えるのです。

便潜血検査は検診としては有用な検査ですが、大腸内視鏡検査を1度はお勧めします。

2019.06.25

C29 蛍 初夏

昨日は梅雨冷えとなりましたが、今朝は青空が雲の間から覗いています。

初夏の風物詩である「ホタル」

椿山荘では今月末ごろまで日没後2~3時間ホタルの飛翔が楽しめます。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩14分程です。

2019.06.18

C28 服部坂と黒田小学校

江戸川橋胃腸肛門クリニックの正面から神田川に架かる古川橋を渡ると『服部坂』があります。

坂上には江戸時代、服部権太夫の屋敷がありましたが、

明治2年にその跡地に小日向神社が移されました。

坂の途中には文京江戸川橋体育館があります。

坂下には永井荷風や黒澤明が通った黒田小学校がありましたが、

昭和20年戦火で焼失し廃校となりました。現在、跡地には文京福祉センターが建っています。

2019.06.14

C27 肛門外来

肛門科には、おしりの痛み・かゆみ・腫れ・出血などで来院されますが、

不安や羞恥心から足が遠のく方が多いのが現状です。

保存的治療(生活習慣・排便習慣・食事・投薬)などで症状の改善が見込めます。

実際、すぐに手術になるケースは、1~2割程度になります。

従来、入院で行われていた痔核手術も注射(ジオン注射)による硬化療法(ALTA療法)などにより、

日帰り手術での対応が可能となっています。

また当院では、日帰り手術の不安を解消する術後経過管理アプリ『術後日記』を開発し活用しています。

入院による手術が必要と判断したケースは提携病院へ紹介させていただきます。

痔核(いぼ痔)の治療→詳細はこちら

痔ろうの治療→詳細はこちら

裂肛(切れ痔)の治療→詳細はこちら

江戸川橋胃腸肛門クリニックの肛門外来は、予約制ではございません。

受付の順番でお呼びいたします。(2019年6月現在)

2019.06.12

生活習慣の改善から ―院長コラム02―

慢性便秘症のガイドラインが発刊されました。

便秘の定義は、これまで内科・消化器科・小児科などのガイドラインで排便の回数や性状などで定義されていたこともありましたが、

便秘症とは『本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態』と定義されています。

排便回数や便のかたさ、腹満などは便秘に伴う症状ということになるのです。

ただ一言で便秘といっても、その原因や症状に合わせた治療が必要になります。

治療の一原則は生活習慣の見直しです。食事・運動・ストレスにより便秘が増悪することはよくあることです。

食事では食物繊維を摂ることを心掛け、水分を積極的にとるようにしましょう。運動は腸の蠕動を意識し、20-30分程度の適度な散歩やストレッチなどが有効です。

また過度のストレスや不眠などは生活のリズムを乱し、自律神経の失調を招きます。

夜遅くに食事・アルコールなどの摂取はなるべく控え、朝起床後に1~2杯の水をとる習慣を心掛けてみてください。

排便習慣は便秘の対策に最も大切です。

排便のリズムを作るために、ご自身にあった便秘薬を処方してもらいましょう。

江戸川橋胃腸肛門クリニック  肛門外科・消化器内科・便秘外来 東京都文京区関口1-19-6 弥助ビル5F

2019.06.11

C26 胃内視鏡検査

当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)は苦痛の少ない検査を行うために、オリンパス社製の最上位機種「EVIS LUCERA ELITE」と

上部消化管汎用スコープGIF-H290と細径経鼻用上部消化管汎用スコープGIF-XP290Nを採用しています。

鎮静剤を使って眠っている(ウトウトしている)状況で行う検査と、鼻から細径のスコープを使って行う経鼻内視鏡から選択出来ます。

従来の鎮静剤を使わない経口・経鼻内視鏡も実施しています。

検査ごとに日本内視鏡学会が推奨している方法で洗浄・消毒を行っています。

また、その他の感染症対策として、検査着や治療器具は全てディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。

2019.06.08

C25 大腸内視鏡検査

当院の大腸内視鏡検査はオリンパス社製の最上位機種「EVIS LUCERA ELITE」と大腸内視鏡スコープPCF-H290Iを導入し、

NBI(狭帯域光観察)システムなどを用いて精度の高い検査を実施しています。

鎮静剤を使用した(希望を伺います)検査を行うことで、眠っている(ウトウトしている)状況で、苦痛の少ない検査になります。

検査中に病気が見つかった場合、安全面に配慮したうえで組織検査や大腸ポリープ切除などを行います。

また、かつては空気を送り込んで検査をしていましたが、代わりに炭酸ガス(CO2ガス)を用いた検査を行います。

炭酸ガスは空気よりも腸からの吸収が約200倍早いため、検査後にお腹が張って苦しいということが殆ど無くなりました。

これまで検査を不安や恐怖から、先延ばしにしている方は、苦痛の少ない大腸内視鏡検査にお越し下さい。

2019.06.07

C24 梅雨入り

 

気象庁から本日、6/7(金)東京の梅雨入りが発表となりました。

今年の梅雨入りは平年より1日早く、昨年より1日遅くなりました。

水不足にならないように適度に降って、今年は洪水や土砂災害などの

大規模災害が無いように祈ります。

文京区のホームページでは土砂災害ハザードマップが掲載されています。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/Panfu/hazard/dosyasaigai.html

日頃から避難所の位置や避難行動など確認しておきましょう。

あとは梅雨明け、夏の日差しが戻る日がいつになるかですね!

2019.06.05

C23 サツキ

 

クリニックの周辺では、サツキが満開を迎えています。

4月のコラム07にも書いた新目白通りの中央分離帯にはツツジが多いのですが、

今はサツキが咲いています。

サツキとツツジは似ていますが、葉の大きさや光沢、おしべの数などで見分けをするようです。

交配による中間的な品種などもあり見分けが難しいものもあるようです。

2019.06.03

C22 お車でお越しの方へ

江戸川橋胃腸肛門クリニックにお車でお越しの方は、

首都高速5号池袋線「早稲田」出口をおりて、鶴巻町交差点を飯田橋方面に左折し、

新目白通り(都道8号)に入り、約700m直進すると右手にあります。

中央分離帯がありますので、古川歩道橋交差点を右折するか、手前の信号を右折し、

近隣の有料コインパーキングをご利用の上、お越し下さい。

反対方面からお越しの方は首都高速5号池袋線「飯田橋」出口をおりて、

新目白通りを早稲田方面に進んでください。

『江戸川橋胃腸肛門クリニック』  肛門外科・消化器内科・内科

東京都文京区関口1-19-6 弥助ビル5F

2019.06.01

C21 あじさい

本日から6月がスタートです。

5月は30℃を超える日もあり、夏のような暑さになりましたが、

今年の梅雨入りはいつになるのでしょうか?

クリニック近くの紫陽花もそろそろ色づいてきています。

第35回『文京あじさいまつり』

2019年6月8日(土)~6月16日(日)

東京都文京区にある白山神社・白山公園で開催されます。

期間中は境内のあじさいが咲き誇る富士塚が9:00から17:00の間公開され、登拝できます。

都営三田線「白山駅」から徒歩3分

東京メトロ南北線「本駒込駅」から徒歩5分

都バス草63「白山上」から徒歩3分

文京区コミュニティバスB-ぐるをご利用の場合「12番:白山駅」「31番:白山五丁目」が便利です。

2019.05.29

我慢せず肛門科受診を ―院長コラム01―

肛門科診療で最も多くお目にかかる症状は、肛門の痛みです。

肛門自体が自分では見られないため、その痛みに対する不安たるや診察室への入室時の様子で察するに相当な覚悟を感じられます。

さて痔と呼ばれる疾患(いぼ痔・切れ痔・あな痔)いずれでも痛みを生じることがあるので注意が必要です。

いぼ痔は内痔核と外痔核と2種類のいぼ痔があり、痛みを生じるのは外痔核です。いわゆる肛門の外側にできているいぼ痔で血豆を伴ってぷくっと晴れている状態が血栓性外痔核と呼ばれるもので、これが痛いわけです。突然できることが特徴で出血を伴うことは少ないです。基本的な治療は投薬による保存的治療です。それでも改善しなければ局所麻酔下に切除を行うこともあります。

また、切れ痔は急性期から慢性期まで痛みを生じます。どんな人でも必ず経験があるのではないでしょうか? こちらも基本的には軟膏などによる保存的治療です、しかし繰り返す切れ痔の症状により肛門が狭くなり、排便障害をきたした場合には手術による治療を選択場合もあります。

最後にあな痔(痔ろう)ですが、肛門と直腸の境目に組織が異なるところは肛門陰窩と呼ばれるくぼみが肛門の全周に10箇所ほど存在しています、ここから下痢になったりする際に便汁が入り込み肛門組織内に炎症を起こし、膿ためると肛門周囲膿瘍という状態になります。これが痛みの原因となります。治療は外科的治療となります、患部の周りを局所麻酔したのちに切開をして排膿するのです。(切開排膿術)その後は安静にして抗生剤を内服して炎症を抑えます。1週間ほどすると膿のトンネルである痔ろうが完成します。

いずれにしても素人判断せず、肛門科へ受診されることをお勧めします。

江戸川橋胃腸肛門クリニック  肛門外科・消化器内科・肛門外来 東京都文京区関口1-19-6 弥助ビル5F

痔の日帰り手術 ALTA療法(ジオン注射 痔核硬化療法)

日本大腸肛門病学会 専門医

2019.05.28

C20 印刷博物館

東京都文京区水道のトッパン小石川ビルにある「印刷博物館」です。

2000年に凸版印刷が創業100周年の記念事業の一環として設立し、

印刷の起源から最新の技術までコミュニケーション・メディアとしての印刷の価値や

可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動を行っています。

毎週月曜休館 10時~18時(入場は17:30まで)

東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」4番出口から徒歩8分、

JR総武線「飯田橋駅」東口、東京メトロ 有楽町線・南北線「飯田橋駅」B1出口から徒歩13分、

東京メトロ 丸の内線・南北線「後楽園駅」1番出口から徒歩10分となります。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩で8分ほどです。

2019.05.27

C19 早稲田大学

早稲田大学の早稲田キャンパスには、大隈講堂、大隈庭園、會津八一記念博物館、坪内逍遥博士記念演劇博物館などがあり、

入構禁止期間と大隈講堂、教室内、図書館内を除き、自由に散策できるようになっています。

東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5分、東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田駅」から徒歩5分、

JR山手線、西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩20分、東京メトロ副都心線「西早稲田駅」から徒歩17分となっています。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩17分ほどになります。

2019.05.25

C18 江戸川橋周辺観光

江戸川橋駅周辺観光として、

これまでに椿山荘、関口芭蕉庵、鳩山会館、大隈庭園をご紹介しましたが、

他にも、肥後細川庭園、野間記念館、松聲閣、水神社、永青文庫、成瀬記念館、東京カテドラル聖マリア大聖堂など、

徒歩圏内にあります。

一度、気候の良い日にでも訪ねてみてはいかがでしょうか?

2019.05.24

C17 大隈庭園

「大隈庭園」は、東京都新宿区戸塚町にある日本庭園。

江戸時代後期の大名庭園が大隈庭園の元となっている。明治維新後、この地の所有者は転々とし、明治7年に大隈重信が別邸として入手。

その際に隣接地を東京専門学校(現在の早稲田大学)開設用地として購入。

明治17年には本邸とし、佐々木可村に作庭を依頼し和洋折衷式に改装。

大正11年大隈没後、庭園は早稲田大学に寄付され一般公開。

東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩4分

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩約15分になります。

2019.05.22

C16 バスをご利用の場合

江戸川橋胃腸肛門クリニックまでバスをご利用の方は各方面からバスがあります。
(新宿駅西口・早稲田・練馬・上野・九段下・飯田橋など)
江戸川橋駅付近には下記の1から4番のバス乗り場がございます。

■練馬駅-【江戸川橋1番のりば】-新宿駅西口     [白61]新宿西口方面
■早稲田-【江戸川橋2番のりば】-上野松坂屋前    [上58]上野松坂屋前方面
■練馬駅-【江戸川橋2番のりば】-新宿駅西口     [白61]練馬駅方面
■小滝橋車庫前-【江戸川橋3番のりば】-上野公園方面 [上69]小滝橋車庫前方面
■小滝橋車庫前-【江戸川橋3番のりば】-九段下行   [飯64]小滝橋車庫前方面
■早稲田-【江戸川橋4番のりば】-上野松坂屋前    [上58]早稲田方面
■小滝橋車庫前-【江戸川橋4番のりば】-上野公園方面 [上69]小滝橋車庫前方面
■小滝橋車庫前-【江戸川橋4番のりば】-九段下行   [飯64]小滝橋車庫前方面

2019.05.21

SC マイクロアレイ血液検査

すい臓、胆道、胃、大腸の4つの消化器系がんを遺伝子レベルでチェックする血液検査の「マイクロアレイ」

スクリーニング検査となりますので、自由診療となります。(保険適応無し)

検査詳細については、カイゲンファーマの「KPラボ」からどうぞ

https://kplab.jp

https://kplab.jp/product/microarray

検査ご希望の方は、まず1度、受診していただき検査の説明と予約をして頂きます。

2019.05.20

C15 江戸川橋駅出口

江戸川橋駅には、出口が6か所あります。
まず当院から1番近いのは【4番出口】となります。4番出口すぐ横のビル5Fがクリニックです。

4番出口と反対側に進むと、【3番出口】があるのですが、
現在、3番出口は工事中で閉鎖(令和元年5月20日現在)されています。

3番出口から先に進むと地上階へ直通の【エレベーター出口】があります。

そして、さらに先に進むと【2番出口】、その先には【1b出口】と【1a出口】へと続きます。

2019.05.17

C14 コミュニティサイクル

文京区自転車シェアリングは、地域内に設置されたサイクルポートであれば、

どこでも自転車を借りられ、返却できるシステムです。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは近いサイクルポートは、

江戸川橋B自転車駐車場(E2-01)と江戸川公園(E2-02)になります。

2019.05.15

コラム13 鳩山会館

鳩山会館は、総理大臣を務めた鳩山一郎氏の邸宅を記念館として一般公開しています。

東京都文京区音羽にあることから「音羽御殿」の通称でも知られています。

大正、昭和初期を代表する建築家の岡田信一郎氏が設計。

開館時間 10:00-16:00 月曜休館

江戸川橋2番出口から徒歩7分 護国寺駅5番出口から徒歩8分です。

現在は、春バラがきれいに咲いて、見頃になっています。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩11分ほどです。

2019.05.13

コラム12 フランスパン

日本で初めて本格的にフランスパンの製造販売をした「関口フランスパン」さん。

明治21年小石川関口教会(現在の関口教会)付属、聖母仏語学校製パン部として創業。

本店は江戸川橋駅1a出口を出て、目白坂を上って行くとカフェと併設されたお店があります。

パティスリーダノワーズ店は『江戸川橋胃腸肛門クリニック』の横のビル1階にあります。

2019.05.10

コラム11 B-ぐる

東京都文京区が運行するコミュニティバス「B-ぐる」は、

目白台・小日向ルート(停留所は赤色)と千駄木・駒込ルート(停留所はオレンジ色)の2路線が年中無休で、

およそ20分間隔で文京区内を巡っています。

運賃は100円均一となっており、午前7時台から午後8時台の運行となっております。

ICカード(PASMO・Suicaなど)の利用も可能です。

「B-ぐる」のBは文京(Bunkyo)のBを表し、ぐるは文京区をぐるっとめぐるという意味が込められています。

イメージキャラクターはビーグル犬をモチーフにした「びぃ」と目白台・小日向ルートが新設された時に誕生した「るぅ」が妹キャラクターとしてあります。

江戸川橋胃腸肛門クリニックから最寄りのバス停は徒歩1分の「⑦江戸川橋駅」 目白台・小日向ルート(停留所は赤色)になります。

2019.05.08

スタッフコラム 術後日記

痔の日帰り手術を受ける患者さん向けに術後サポートシステム『術後日記』アプリを開発しました。

すでに当院で手術を受けた患者さんには利用いただいております。

お手持ちのスマートフォンやパソコンから日々の状況を項目ごとに選択いただく事で、

異常を自動に察知してアラートを発生し、スムーズな来院を促します。

また必要に応じて医師からのメッセージも送信します。

患者さんの術後の不安を少しでも取り除くことが出来ればと思います。

是非、活用いただければ幸いです。

https://www.edb-ichou.com

ホームページから登録・ログインをお願い致します。

2019.05.07

スタッフコラム 通常診療

ゴールデンウィークも終わり、本日から通常診療となります。

休暇中はご不便をお掛けしました。

一般診療は予約制ではなく、診療時間内にお越しいただき、

来院の順番に診察いたします。午前、午後の診察終了時間の間際は、

混みあうことが多くなっております。

*内視鏡検査と痔の日帰り手術は予約制となります。

2019.05.01

コラム10 地蔵通り商店街

江戸川橋胃腸肛門クリニックからすぐ近くの「地蔵通り商店街」は、

今日から元号が「令和」となりましたが、「昭和」のような懐かしさを感じる

商店街が広がっています。

この地が一面の田畑だったころ、近くの江戸川(現在の神田川)が、しばしば氾濫した。

この地蔵尊は明治の初めにいずこから流れてきて、ここに留まったものと言い伝えられています。

この地におまつりして以来、子育て、商売繁盛、またこの地域が戦災のほか大火に見舞われないことから、

「火伏地蔵」として敬われています。地元の方々が「延命講」をつくり、

地蔵尊をお守りしています。-郷土愛をはぐくむ文化財- 文京区教育委員会より。

2019.04.30

コラム09 赤城坂

赤城坂は東京メトロ東西線の「神楽坂駅」から1分ほどの

「赤城神社」の横を築地町方面に下る坂になります。

赤城坂はかなり勾配のきつい坂で、路面には滑り止めの円形の溝がついています。

新選東京名所図絵には「峻悪にして車通すべからず」と記されています。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは10分ほどですが、心臓破りの上り坂となります。

2019.04.26

コラム08 神楽坂

神楽坂は、東京都新宿区にある大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂で、

大久保通り側の交差点が坂上となり、外堀通り側の交差点が坂下となります。

JR線や東京メトロ南北線の飯田橋駅がある神楽坂下から坂を上がっていく途中には、

「毘沙門天善国寺」があり、また路地には趣がある石畳や飲食店があります。

江戸川橋胃腸肛門クリニックから東京メトロ東西線の神楽坂駅や都営大江戸線の牛込神楽坂駅までは、

徒歩約15分で行くことが出来ます。

2019.04.24

コラム07 ツツジ

江戸川橋胃腸肛門クリニックの前を通っている「新目白通り」の 中央分離帯では、ツツジの花が見頃を迎えています。

クリニック待合室の窓から見える首都高速5号池袋線の下に咲く、 綺麗なツツジを見ることが出来ます。

2019.04.23

コラム06 飯田橋

クリニックのある江戸川橋駅の隣になる「飯田橋駅」は、千代田区、新宿区、文京区にまたがり、

JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・東西線・南北線・都営大江戸線が入り非常に便利です。

駅の近くの飯田橋サクラテラスには飲食店、ショップなどが入っています。

神田川とJR線に架かる牛込橋を渡って5分ほど歩くとパワースポットとしても有名な「東京大神宮」があります。

2019.04.20

コラム05 椿山荘

江戸川公園を抜けて遊歩道を歩いて5分ほどで、

椿山荘の冠木門が見えてきます。

多くの木々に囲まれており、都心という事を忘れてしまいます。

椿山荘の庭園内にはホテルや素晴らしい料理店も入っています。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからは徒歩14分程です。

2019.04.19

コラム04 関口芭蕉庵

江戸時代の俳人である松尾芭蕉が神田川の改修工事に参画していた時に住んでいた「龍隠庵」の跡で、

後に「関口芭蕉庵」と呼ばれるようになったそうです。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからも徒歩15分ほどで行くことが出来ます。

2019.04.17

コラム03 神田川と橋

東京都を流れる1級河川の神田川(24.6km)には140ほどの橋が架かっています。

江戸川橋胃腸肛門クリニックの窓から見える正面には掃部橋、左手には華水橋、右手には古川橋があります。

神田川に架かる橋を見ながら散策するのはいかがでしょうか?

2019.04.10

コラム02 江戸川公園

江戸川公園は神田川沿いの東西に広がる細長い公園です。

神田川沿いの桜(ソメイヨシノ)が春はキレイで、斜面地には浮き橋状の遊歩道が続きます。

公園には有楽町線「江戸川橋駅」1a出口を利用すると便利です。

江戸川橋胃腸肛門クリニックからも徒歩5分ほどで行くことが出来ます。

2019.02.27

コラム01 江戸川橋について

私たちのクリニックの名前にもなった「江戸川橋」は、神田川にかかる橋です。江戸川橋といっても、江戸川区とは無関係で、かつて飯田橋付近から関口大洗堰(現・大滝橋)までの川を「江戸川」と呼んでいた時の名残りとなります。その江戸川の名がそのまま使われたこの橋は「この区間の神田川を代表する橋」ということになります。

江戸川橋一帯は、江戸時代は大名の武家屋敷があった場所で、今も公園や広大なホテルに姿を変えて残っています。付近は桜の名所だったそうで、当時はここから、遠く富士山も望めたようです。

クリニックの付近には、四季を感じる場所がいくつもあります。「江戸川公園」「関口芭蕉庵」「肥後細川庭園」「永青文庫」「ホテル椿山荘」など、ちょっとした息抜きの場所となっています。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約