大腸の病気

大腸について

大腸について摂取した飲食物は消化管によって消化され、栄養や水分を吸収されます。小腸までの消化管で吸収されなかった栄養や水分を吸収するのが大腸で、盲腸、結腸、直腸に大きく分けることができます。吸収された残りは便として肛門まで運ばれます。

大腸疾患は粘膜に特徴的な病変を現すことが多く、組織採取も可能な大腸内視鏡検査で確定診断が可能です。また、当院では苦痛を最小限に抑えた大腸内視鏡検査を行っており、検査中にポリープ切除を行う日帰り手術も可能です。

代表的な大腸疾患

大腸炎

大腸で起こる炎症の総称で、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染によって起こるのは感染性腸炎、腸の血流悪化によって起こるものを虚血性腸炎と呼びます。

難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病も大腸炎と捉えることができます。どちらも完治に導く治療法はありませんが、適切な治療を続けることで炎症をコントロールし、通常の生活を送ることも可能です。

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患で、はっきりとした原因はわかっていませんが、免疫機能が関わっていることはわかっています。大腸粘膜に炎症やただれ、潰瘍を起こし、血便、粘液に血液が混じった粘血便、下痢、腹痛などが主な症状です。活動期と寛解期を繰り返しながら進行して、発熱などの全身症状を起こすこともあります。炎症が長期間続くと大腸がんリスクが上がってしまうため、適切な治療とコントロールが必要です。

治療は寛解期にも抗炎症剤の内服治療を続けることを基本に、活動期で炎症が強い場合にはステロイド、免疫調整剤、生物学的製剤などを使うこともあります。

虚血性腸炎

腸の血流が滞って炎症や潰瘍を起こしている状態です。主な原因は動脈硬化や便秘によって高まる腸管への内圧で、それによって血管が詰まって炎症を起こします。急激な腹痛があり、その後に血便を生じるのが典型的な症状です。リスクが高いのは高齢で糖尿病や膠原病の既往症がある方です。血液検査、超音波検査、大腸内視鏡検査により診断します。点滴をした上で安静を保って経過観察しますが、炎症の範囲や全身状態によっては入院が必要です。

大腸ポリープ

大腸粘膜のできもので、イボ状に隆起することが多くなっています。ポリープは良性の腺腫でも放置するとがん化することがあるため、大腸カメラ検査で発見された場合はその場で切除する日帰り手術を行っています。これにより将来の大腸がん予防になります。

大腸ポリープは自覚症状に乏しく大腸カメラ検査以外で発見することはほとんどできません。まれに大きくなって便潜血検査陽性になる場合もありますが、かなり大きくても硬い便が擦れない場所にある場合は陰性になってしまいます。効果的な大腸がん予防のためにはリスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、症状がなくても定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。

大腸がん

早期にはほとんど自覚症状がなく、進行すると血便、便秘と下痢を繰り返す、便が細くなる、腹痛、膨満感などの症状を起こします。リスクを高めるのは、赤身肉・加工肉・動物性脂肪の過剰摂取、食物繊維不足、肥満、飲酒や喫煙習慣、運動不足などがあります。

初期には症状がないことがほとんどです。ある程度進行すると、血便、便秘、下痢、腹痛、膨満感などの症状が現れはじめます。リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、症状がなくても定期的に大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

過敏性腸症候群

炎症など器質的な問題はありませんが、蠕動運動などの機能的な問題によって下痢や便秘、腹痛、膨満感などの症状を現します。腸など消化器官は自律神経がその機能をコントロールしているため、ストレスの影響を受けやすく、それをきっかけに症状を起こすこともよくあります。体質の問題だと誤解している方もいらっしゃいますが、過敏性腸症候群は適切な治療によって改善できる病気です。薬物療法に加え、生活習慣の具体的な改善方法などについてじっくりご相談し、無理なく続けていける範囲でスタートできるようにしています。またストレスの軽減や解消に関しても、アドバイスを行っています。

クローン病

原因がわからず完治に導く治療法がない国の定める指定難病であり、潰瘍性大腸炎と似た症状ですが、クローン病は口から肛門までの消化管すべての場所で炎症を起こす可能性があります。若い方に多い傾向があり、主な症状は腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少、貧血などがあります。活動期と寛解期を繰り返しますが、活動期には十分な栄養を吸収できなくなることがあり栄養療法なども必要になることがあります。また、炎症が強くなると腸閉塞を起こすなど緊急手術が必要になって命の危険もありますが、適切な治療を続けて良い状態を保てば普通の生活を送ることもできます。

大腸憩室炎(大腸憩室症)

憩室は粘膜に袋状のものができている状態で、そのままでは特に問題がありませんが、便が入り込んで感染や炎症を起こすと憩室炎となって、症状を生じさせます。最初は便秘、下痢、腹痛が現れ、進行によって慢性的な腹痛を起こし、発熱を起こします。炎症は放置していると腸閉塞や腹膜炎など深刻な状態に進行する可能性があります。治療では絶食や点滴で状態を確認しながら回復を待ちます。再発することが多いので、食生活や排便習慣を改善して、定期的な受診が重要です。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約