痔ろうとは
痔ろうは「穴痔」とも呼ばれていますが、これは皮膚と直腸が管状のトンネル『瘻管(ろうかん)』という細長い穴でつながってしまうことから付いた名称です。
この瘻管というトンネルは肛門陰窩(こうもんいんか)という場所にある肛門腺の出口の炎症からはじまります。肛門陰窩は、肛門の皮膚部分と粘膜部分の境にある歯状線にあるポケット状の小さなくぼみです。通常は肛門陰窩に便が入ってしまうことはありませんが、下痢などで大腸菌が入ってしまうことがあります。免疫力が下がっているなど感染しやすい状態の場合、肛門周辺が細菌に感染して化膿し、肛門周囲膿瘍になることがあります。肛門周囲膿瘍は自然に治癒するケースもありますが、膿が出口を求めて通った後にそれがトンネル状の瘻管として残ってしまうことがあります。この瘻管ができてしまった状態が痔ろうです。痔ろうになってしまうと自然に治ることはありません。
痔ろうの原因
肛門と直腸のつなぎ目には、肛門陰窩(こうもんいんか)というト8~12個ほどのポケットがあります。そのポケットに便汁などが入り込んで炎症を起こし、膿をためると肛門周囲膿腫となります。更に、膿が広がり肛門皮膚側に破裂することで、痔ろうとなります。
肛門周囲膿瘍とは
肛門周囲が腫れて膿が溜まり、化膿している状態です。ほとんどの場合、肛門周囲膿瘍は肛門内に存在する肛門陰窩というくぼみに便中の細菌が侵入して感染し、発症します。
主な症状は痛み、腫れ、熱感で、高熱を生じることもあります。軽度の状態であれば抗菌薬内服で治る可能性もありますが、ほとんどの場合は痔ろうへ進行してしまいます。痔ろうは保存的療法で治すことができず、治療には手術が必要です。
肛門周囲膿瘍で膿が溜まっている場合、できるだけ早く切開して排膿する必要があります。
痔ろうのタイプ
Ⅰ~Ⅳ型(単純痔ろう~複雑痔ろう)のグレードに分類されます。
Ⅰ型(皮下痔ろう)
裂肛痔ろうと言われるもので、ごく浅い皮下の痔ろうです。
ⅡL型(低位筋間痔ろう)
痔ろうと診断されるうちの約70%を占める最も多いタイプです。
肛門括約筋の間を走行して、皮膚に達する痔ろうです。
ⅡH型(高位筋間痔ろう)
痔ろうと診断されるうちの約10%程度です。
肛門括約筋の間を上方に走行するタイプの痔ろうです。
実は切開排膿だけで完治するケースも多いタイプの痔ろうです。
Ⅲ型(坐骨直腸窩痔ろう)
痔ろうと診断されるうちの約10%程度です。 深く複雑なタイプの痔ろうです。
括約筋の奥深くに膿を貯めてしまうタイプです。
入院治療が必要になるケースです。
Ⅳ型(骨盤直腸窩痔ろう)
痔ろうと診断されるうちの約2~3%程度です。 最も深く複雑なタイプの痔ろうです。
治療方法
基本的に痔ろうは自然に治ることはありません。
明らかな痔ろうに対しては、手術の対象となります。
切開解放法(単純痔ろうⅠ~ⅡL型)
肛門の括約筋の一部を切開し、ろう管を開放して、創を自然治癒させていき根治させる方法です。
Seton(シートン)法(ⅡL・H、Ⅲ)
ろう管に輪ゴムを通し、ゴムの力で括約筋をゆっくり切っていくことで、ろう管を体外へ開放させる方法です。完治するまでにはある程度の時間がかかります。
肛門括約筋温存術
ろう管だけをくり抜いて切除することにより、括約筋を切断しないで温存する方法です。
再発率が高いという報告もあるので、事前の診察でじっくり検討する必要があります。
合併症について
痔ろうの手術で最も怖い合併症が、出血と痛みでしょう。
切開解放法やシートン法で創が開放されているため、痛みや出血を生じることがあります。
術後の痛みと出血については投薬でのコントロールを行います。また、当院で開発した「術後日記アプリ」を使って術後の体調管理を行います。
長期的な合併症としては、肛門の変形と便漏れ(便失禁)も心配となるでしょう。
術前の診断と適切な術式の選択が行われていれば、過大に肛門括約筋の切除や侵襲をかけることにはなりません。
複雑痔ろうの術後の便失禁発症率は0~54%との報告があります。複雑なタイプの痔ろうの場合には、入院での治療も必要になります。
痔ろうを放置すると
膿がたまり破裂して膿が出るということを、長期にわたり繰り返している人がいます。これでは、痔ろうが枝分かれして複雑な痔ろうに進行してしまいます。
複雑な痔ろうを長年放置しておくと、稀に癌化することがあります。